田舎でつくろう!      自然の恵みを最大限に利用する

自給自足の田舎暮らし

果樹

 

  柿

 

 

 

 

 

 

柿には、「なり年」と呼ばれる、驚くほどたくさんの実がなる年があります。だいたい隔年です。

 

今年はなり年でした。こんなになって木は大丈夫?と思ってしまうほど、たわわに実っています。来年はおそらく、あまり実はつかないでしょう。

 

柿は植えておきさえすれば、秋には勝手に実をつけてくれます。おやつ代わりに木からもいで、そのまま食べます。もちろん剪定すれば、毎年一定の実をつけてくれます。しかし基本的にほったらかしでいいのです。

 

実のなる木を庭に植えてはいけない、といわれていますが、本当かどうか分かりません。裏の空き地に植えておけば、何かと役立ちます。

 

柿の木はとても折れやすく、木登りには気をつけなければなりません。太そうに見える枝でも、体重のかけ方を間違えば、ポッキリ折れてしまいます。小さい頃、柿の木には上ってはいけないとよく言われました。

 

 

ところで昔の人曰(いわ)く、柿の実は、木の一番上、真ん中、下側のどの部分を採るべき、といっているでしょうか?

 

正解は真ん中です。それはなぜか分かりますか?木の中程になっている柿の方が甘いからでしょうか?

 

いいえ、違います。昔の人は、柿は自分だけのものと考えなかったのです。つまり、木の上の部分の実は、これから来る厳しい冬を思い、鳥の餌としてとっておき、下の部分になっている実は、旅人がとって食べられるようにと、採らずにおいておくのです。

 

だから持ち主は、木の中程になっている実だけを採ります。昔の人は思いやりがありますねえ。

 

今は柿の実をもいで食べる旅人はいないので、実はほとんど採ってしまいます。でも昔の人の心意気を忘れないために、5,6個木に残しておきます。冬になるとメジロやシジュウカラがついばみに来ます。

 

それでは次に、若葉が出て、柿が収穫できるまでをご覧下さい。写真は富有柿です。

 

 

次へ 

 

田舎でつくろう!トップ   田舎暮らし   自然エネルギー   

 

Copyright(c) 2006  田舎でつくろう! All Rights Reserved