田舎でつくろう!      自然の恵みを最大限に利用する

自給自足の田舎暮らし

自給自足的コラム

工場産野菜の台頭 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場で作られる野菜が近年、身近に販売されるようになってきたようです。

 

かなり前から野菜を密室で人工栽培することは行われていましたが、コストの問題や市場の小ささにより、あまり話題になることが多くありませんでした。

 

しかしここ最近いろんなところで取り上げられるようになってきました。それは大手企業が参入してきたことと関わりがありそうです。不況の影響からか、全く農業に関係のない会社も野菜の人工栽培に取り組み始めています。

 

昔ながらの農業では、天候、害虫、病気など、様々な対策ノウハウが必要です。一朝一夕に得られるものではありません。

 

ところが、密閉空間で水耕栽培、光までコントロールできる部屋で栽培するとなると、ほぼデータ通りの栽培ができるようです。ですので栽培はほとんどコンピュータ化されています。

 

その結果、害虫が付くこともなく病気もなく、埃さえ付かない野菜ができ、そのまま食べることができます。販売時も密封して売られています。

食料工場としてはなかなかのものです。

 

 

しかしまだ生産コストがかかりすぎます。つまりエネルギーを使いすぎるのです。基本的には電気エネルギーを使いますが、日本では自然エネルギーの普及が遅れているので、石油や原子力で作られた電気で育てられた野菜を食べることになってしまいます。

すんなりとは喜べません。

 

私のところでも常に野菜が栽培できているわけではないので、たまに野菜を購入することがあります。そこで気づくのが自家製と購入品との大きな違いです。それは野菜の水っぽさです。

 

食べてみても野菜独自のうまさが感じられず、ほとんど水でできているのではないかと思うくらいです。

 

一方、自家製のものはその野菜のクセが詰まっています。虫に食べられた跡もあるのでそれに対抗する成分が分泌されているかもしれません。さまざまな天候にさらされているのでそれに耐えうる仕組みが強化されているかもしれません。そういうものを含んだ野菜を食べることで、野菜本来のおいしさが味わえると思っています。

 

ですので、人工栽培の野菜は食べてみようという気にはなりません。しかし技術的には興味があるので、このような話題から目が離せないのです。矛盾を感じつつもついつい興味深く調べてしまうのでした。

 

田舎でつくろう!トップ   田舎暮らし   自然エネルギー  工房てんとうむし   

 

Copyright(c) 2006  田舎でつくろう! All Rights Reserved