田舎でつくろう!      自然の恵みを最大限に利用する

自給自足の田舎暮らし

自給自足的コラム

震度とマグニチュードの違い       ・・・ (懐かしい)

 

 

 

 

 

 

皆さんは地震が起こったとき、震度5とか、マグニチュード7.2だとかという言葉を聞くと思いますが、震度とマグニチュードの違いや、その決め方などご存じでしょうか。

 

 

・震度        ・・・・・揺れの程度

・マグニチュード(M)・・・・・地震の規模

 

 

というように決められています。

 

これではよく分かりませんね。

実際私もよく分かりません。

 

 

 

 調べてみると、震度というのは0、1、2、3、4、5(弱)、 5(強)、6(弱)、6(強)、7の10段階に分けられています。

 

この階級はなんと、人の感じ方や、建物などの倒壊の様子から決めていたのです。

 

測定者によって震度が変わってきそうな感じ ですね。

 

 

 

やはりそれでは困るということからか、1996年の階級数の改正で、震度計で測ったものから決められることになりました。

 

ちなみにこの震度は日本独自で決めているもので、海外では また別の階級が使われています。

 

 

 

マグニチュードというのは、震源からどれだけ遠くまで揺れが伝わるかということを表します。

つまり地震の規模を表すのです。

 

 

 

マグニチュードという言葉で地震の規模を表したのは、アメリカの チャールズ・リヒター博士です。

1935年のことです。

 

まだ地震の実態ははっきりしていなかった当時、彼は震源から100km離れた地点においた地震計の、針の最大振れ幅をマグニチュードとしました。

 

 

 

もちろんどこで地震が起こるか分からないのですから、距離によって補正して決めていました。

 

日本でも独自に補正し、これをMjと表すことにしました。

普通はMと表します。

 

 

 

マグニチュードが1増えると、地震のエネルギーは約32倍になります。

 

2増えれば、エネルギーは32倍の32倍なので約1000倍になります。

 

 

 

なんかややこしいですね。

 

例えてみましょう。

 

 

 

 

 震の規模(M)は断層面積と断層のずれに比例し、目安としては、M6は長さ約14kmの断層、M8は約140kmの断層がずれた地震に相当します。

 

仮にM12だと、断層の長さは約14000kmになり、地球の直径12800kmを超え、地球が二つに割れることになるのです。

 

すごいですね。

 

 

 

マグニチュードの大きい地震でも、震源から遠い地点では震度は小さくなってしまいます。

 

また、マグニチュードが小さい地震でも、震源に近ければ震度は大きくなるのです。

 

 

 

 気を付けてほしいのは、マグニチュード7だからといって、震度7ではないということです。

 

特に海外での地震の場合、日本のニュースではマグニチュードで表すので、混同しないようにしてください。

 

 

 

(2005年6月6日に書いた懐かしい記事を見つけたのでアップしました)

 

田舎でつくろう!トップ   田舎暮らし   自然エネルギー   工房てんとうむし

 

Copyright(c) 2006  田舎でつくろう! All Rights Reserved